子どもの寝かしつけは、いつも21時頃に寝室に連れていき、そこから1時間掛かるので、たまに自分も寝落ちしてしまいます。
本当になかなか寝ないんですよね😓
1歳の頃は19時~20時に連れていけば割とすぐ寝てくれましたが、2歳になるとそうはいかず、どんどん就寝時間が遅くなってます。
保育園のお昼寝長すぎ問題
まず保育園のお昼寝が長すぎるんです!
3時間も寝たら夜元気なのは当たり前!
8:30 | 登園 |
9:00 | おやつタイム |
11:00 | お昼ご飯 |
11:45 | お昼寝タイム |
14:45 | お昼寝終了 |
16:00 | おやつタイム |
といったタイムスケジュールですね。
お昼寝タイムが11:45~14:45で3時間もある!
土日は30分~1時間で起きちゃうのに、なんで保育園ではこんなに昼寝するのか。
集団生活の凄さというべきか、お昼寝タイムをもっと短くしてくれと言うべきか。
寝かしつけの何が辛い?
「一緒に寝てるだけやん」って思いますけど、ほぼ毎日やってると辛いんですよね。
0歳~1歳頃の「抱っこでゆらゆら」はなくなったので、体力的には余裕ができましたが、それでも辛い!
- 1時間程度は拘束される
- 真っ暗にしてるのでスマホは触れない
- パジャマを着てくれない
- 布団を蹴っ飛ばす
- 寝ずに遊び出す
- こっちが布団で横になると泣き出す
- 部屋から出ようとすると察知して泣き出す
- 乗っかったり蹴ったりしてくる
- ぬいぐるみが足りないと泣き出す
- 「はなー」(鼻水を拭いてほしい)
- 「ちゃー」(お茶がほしい)
といった対応があるので、
横で寝るだけじゃないんです(>_<)
我が家では、パパも一緒に寝室に行かないと泣き出すので、帰宅後ダッシュで晩御飯を食べて寝室に行きます。
子どもの就寝時間の推奨
我が家では22時頃にはさすがに寝てることが多いですが、友人の家では23時過ぎなことがしばしば。
またイヤイヤ期のためか、夜泣きがひどい家庭もあり、周囲では子どもの就寝時間はバラバラですね。
何時頃に寝るのが良いのか?
と調べてみたところ、文部科学省の「睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果」という研究があります。
www.mext.go.jp
研究によると以下の通りで、寝過ぎも良くないようです。
年齢 | 推奨 | 許容範囲 |
新生児0-3 か月 | 14-17 時間 | 11-13 時間・18-19 時間 |
乳児4-11 か月 | 12-15 時間 | 10-11 時間・16-18 時間 |
乳児1-2 歳 | 11-14 時間 | 9-10 時間・15-16 時間 |
幼児3-5 歳 | 10-13 時間 | 8-9 時間・14 時間 |
学童6-13 歳 | 9-11 時間 | 7-8 時間・12 時間 |
思春期・青年期14-17 歳 | 8-10 時間 | 7 時間・11 時間 |
若年成人18-25 歳 | 7-9 時間 | 6 時間・10-11 時間 |
成人26-64 歳 | 7-9 時間 | 6 時間・10 時間 |
高齢者65 歳以上 | 7-8 時間 | 5-6 時間・9 時間 |
1歳~2歳児の推奨は11-14 時間とのことです。
保育園で約2.5時間寝るとして、家では22時~朝6時半くらいなので約8.5時間。
合計11時間でギリギリ確保できてます。
大人の寝落ちは大丈夫か?
21時頃に寝かしつけを始めて、そこから1時間も掛かる場合は、大人も高確率で寝落ちします。
23~0時頃に起きると、そこから片付けや明日の準備をしなければならないので、もう絶望😓
睡眠も大して質が良くなく、その後の寝つきも悪い。夜泣きがおさまるまで辛いですけど、大きくなっても辛いですね。
世の中には分割睡眠という睡眠手法もあるらしいです。
調べてみると、連続睡眠プラス昼寝20分(ただのシエスタ)とかショートスリーパーの亜種みたいなのが多いようですが、寝落ちと関係なさそうです。
総論として、寝かしつけの寝落ちは、その後の寝つきに悪影響なのであまり健康に良くはないでしょうね。
独り寝の習慣
我が家は親子で同じ寝室ですが、海外では独り寝の習慣があるようです。
羨ましい!
反面、ちゃんと寝てるか不安だし、朝パパーと起こして来ないのも寂しいですね。
なお、各国の親子ベッドシェア率はこちら。
イタリア | 6.4% |
イギリス | 7.1% |
オーストラリア | 8.6% |
ドイツ | 8.9% |
カナダ | 12.4% |
ロシア | 19.1% |
アメリカ | 23.0% |
フランス | 38.9% |
デンマーク | 39.0% |
ブラジル | 48.3% |
日本 | 54.4% |
Mileva-Seitz, VR, Bakermans-Kranenburg, MJ, Battaini, C, Luijk, MPCM. Parent-child bed-sharing:the good, the bad, and the burden of evidence. Sleep Med Rev. 2017;32:4-27.
日本も半数がベッドを共有してないのでしょうか?
そんなこともない気がしますが。
もしかしたら「同じ部屋で寝てるけどベッドは別」はカウントされてないのかもしれませんね!
寝かしつけで使用してるアイテム
寝かしつけ中が何もできなくて辛すぎるので、購入したアイテムが骨伝導イヤホン。
エントリーモデルのAftershokz OpenMoveが安いのでこちらを購入しました。
有線イヤホンだと何かあったときに怖いので、周囲の音を拾える骨伝導イヤホンを使ってます。
寝落ちの防止にも、ストレス軽減のためにも、お気に入りの曲でも聞きながら対応しないとやってられないですよ😖
街中でインカムで喋ってる人が怖い
ヤバい奴が話しかけてきてると思うよな
こっちも独り言で対抗しよう!
育児カテゴリーの記事一覧はこちら
育児 カテゴリーの記事一覧 - 新米ワーママパパのQOL向上!
女性の東京転入の理由の記事はこちら
nagoya21.hatenablog.com